1

HAND & SOULの直近に全国的に知名度の高い銭洗弁天がありますが、その脇の谷を入ったに奥に、あまり人に知られていませんが頼朝と縁の深い佐助稲荷があります。いつも薄暗く感じるほど鬱蒼としたの緑の中に赤い鳥居のトンネルの階段が伸び、閑静な社の周りにはリスが走り回っています。「弁天さんに行くなら、ぜひ佐助稲荷にも寄るといいよ」とジイジはいつも人に勧めます。
この佐助稲荷の門前に、古くからの友人であるTMさんが住んでいます。かって世界を股にかけて活躍したデザイナーで、商業施設などの空間デザインが専門です。いまでは現役を退いて、たっぷり手にした時間をもっぱらウォーキングに充てています。1日にどれほどの距離を歩くかわかりませんが、家のものが外に出かける度にTMさんに会います。ジイジが海岸への散歩で会ったと思ったら、昼に買いもので出た嫁さんが「TMジイ、見たわよ」と言い、学校から帰ってきた孫が、また全然違う道でTMジイに会ったと報告します。一体この世に何人のTMジイさんがいるか、わが家の夕食の話題のひとつです。
TMさんはまた開店以来HAND & SOULを応援してくれていて、客足が疎らなときなどを見計らってはちょいちょい顔を出してくれて、木片の家などの小物を買ってくれる気遣いをみせるありがたい存在です。
ジイジのバケツの傘のランプ(写真/下左)を気に入ってくれたTMさんは、去年の暮れ部屋の模様替えをした際に購入してくれました。
ところが1月になって鎌倉の雪ノ下に新居を構えることになった娘さんがバケツのランプを持って行ってしまったのです。ランプを取り戻すには別のランプを与えるほかないと悟ったTMさんは、娘さんの新居のために新しいランプを注文してくれました。

寝室のベッド脇に置く読書用ランプということでしたので、以前に箱根の別荘用につくった流木のランプの写真(上右)を見せると、娘さんの意見も聞かず「うん、これがいい」と決めてしまいました。「でも、これと同じものはできませんよ」と断って、手持ちの材料を物色してまとめたのが今回の「流木の三つ又ランプ」(写真/下)です。

選んだ脚の材料は二股に別れた枝の流木と、これも海岸で拾ってきた多分お膳の脚ではなかったかと思われる少し湾曲した角材です。なので三つ又といっても二つのピースを組み合わせたものです。二股の枝はゆるんだズボン下をはいたようなユーモラスな表情があり、角材とはまったく異質ですが、そのとり合わせが面白いと思ったのです。二つを結合した上で革の帯と紐を巻いて飾りとしました。傘はIKEAのカタログから選んだ既製品です。

できあがった作品を親父は気に入ってくれましたが、肝心の娘さんはどうでしょうか? やすらかな憩いへの誘いに一役かってくれればいいのですが・・・。
■
[PR]
▲
by love-all-life
| 2011-02-28 11:05
| 「モノ」がたり
|
Comments(0)

ほんとうにやっとでした。桃の節句まえにどうにか間に合わせた内藤三重子の今年のお雛さまです。
手元を離れたらもう会えなくなっちゃうからと、宅配便の人に待っててもらって記録用の写真を撮り、お約束の日にあたふたと雪国・長岡へと旅立ちました。まるで、売り出し中のタレントさんのようでした。



これらのお雛さまは長岡市のGallery mu-anで3月3日まで展示されています。
■
[PR]
▲
by love-all-life
| 2011-02-26 09:48
| 「モノ」がたり
|
Comments(1)
街のあちこちに雛人形が飾られて春の到来を演出しています。いつもはこの時期にはバアバのお雛さまも完成して、どこかに展示されているのですが、去年から体調を崩して思うように手がはかどっていません。
こればっかりはジイジが手伝うわけにいかず、以前からの展覧会の予定や、待っていただいている注文の品だけでもなんとか仕上げなければと、文字通り老骨にむち打って頑張っています。

そんなわけで出来上ったお雛さまをおご覧いただくわけにはいきませんが、ゴール寸前のラストスパートに入ったバアバの仕事場の様子をお見せしましょう。普通ならとても人さまにお見せするようなところのではないのですが、バアバのお雛さまづくりの舞台裏です。



寝室兼仕事場は同時に並行する仕掛けの作業でごった返しています。作業台はゴミの集積場のようですし、端布や小間物類がベッドの上や床にところ狭しと散乱しています。傍から見るとこんなところでよく仕事ができるものだと思いますが、バアバの頭の中ではキチッと整理整頓されているらしいのです。
仕事場に身の置き所がなくなったバアバはついに階段の踊り場に進出しました。
海のアワからヴィーナス誕生じゃありませんが、海岸に打ち上げられたゴミから小洒落たバアバの家具が生まれるように、こんなカオスからバアバのおっとりしたお雛さまは誕生するのです。
こればっかりはジイジが手伝うわけにいかず、以前からの展覧会の予定や、待っていただいている注文の品だけでもなんとか仕上げなければと、文字通り老骨にむち打って頑張っています。

そんなわけで出来上ったお雛さまをおご覧いただくわけにはいきませんが、ゴール寸前のラストスパートに入ったバアバの仕事場の様子をお見せしましょう。普通ならとても人さまにお見せするようなところのではないのですが、バアバのお雛さまづくりの舞台裏です。



寝室兼仕事場は同時に並行する仕掛けの作業でごった返しています。作業台はゴミの集積場のようですし、端布や小間物類がベッドの上や床にところ狭しと散乱しています。傍から見るとこんなところでよく仕事ができるものだと思いますが、バアバの頭の中ではキチッと整理整頓されているらしいのです。

海のアワからヴィーナス誕生じゃありませんが、海岸に打ち上げられたゴミから小洒落たバアバの家具が生まれるように、こんなカオスからバアバのおっとりしたお雛さまは誕生するのです。
■
[PR]
▲
by love-all-life
| 2011-02-20 10:25
| 「モノ」がたり
|
Comments(0)
つい最近話題を引用させてもらったばかりなのでいささか気がひけるのですが、朝日新聞の今朝の「ザ・コラム/ガラパゴスで携帯をみた」はまたまた驚きと教訓に満ちていました。

ガラパゴス諸島というと、太古の自然の姿がそのまま残る絶海の孤島で、その昔ダーウィンが進化論の着想を得た世界自然遺産第1号、まさに自然環境保護の聖地だと思っていました。
ところが記事では、ガラパゴスは満員のクルーズ船が行き交う、一大リゾート地だというのです。そしてなんと大型携帯ショップまであるというではありませんか。
これまでテレビで一度ならず「ガラパゴス」で無邪気に島を歩き回るイグアナやゾウガメなどの姿をみて、ああ原始時代の光景とはこんなだったのかなぁ、一度はこの目で実際に見てみたいものだ、いやいや、これはこのままそっとしておかなければならないのだと自ら言い聞かせていたものです。それが年に14万人もの観光客が押し掛けるテーマパークと化しているとは。
これじゃ大相撲の八百長よりたちの悪い裏切りじゃないかと奮然としてみたものの、南米一物価が安いとされる、まあ貧乏国のエクアドルが、観光資源としてドル箱のガラパゴスから世界中から金をもってやってくる観光客をシャットアウトするはずはないと分別を働かせてみるものの、これまたはなはだ気分がよくありません。
そもそもこのコラムは、いま日本で流行語となっている「ガラパゴス化現象」とは何かを現地で検証しようというのがアイディアなのです。
果たして現地の携帯ショップの棚は韓国や北欧、中国に占められていて日本製品をみることはほとんどなく、かって圧倒的であった日本製の家電製品もいまは見る影もないという。
また日本での「ガラパゴス化現象」という流行語を、日本国内で独自に発達した製品を島固有の動物に例える言葉だと説明すると、揶揄ととられ一応に不愉快そうな反応が返ってきたとレポートされています。
このレポートでみる限り「ガラパゴス化現象」とは、神聖・無垢とされていたものの正体が、実はしたたかな保身と利己に固まったモンスターだったことが明らかになる現象と定義し直したほうがよいのかもしれません。たとえば八百長相撲のように。

ガラパゴス諸島というと、太古の自然の姿がそのまま残る絶海の孤島で、その昔ダーウィンが進化論の着想を得た世界自然遺産第1号、まさに自然環境保護の聖地だと思っていました。
ところが記事では、ガラパゴスは満員のクルーズ船が行き交う、一大リゾート地だというのです。そしてなんと大型携帯ショップまであるというではありませんか。
これまでテレビで一度ならず「ガラパゴス」で無邪気に島を歩き回るイグアナやゾウガメなどの姿をみて、ああ原始時代の光景とはこんなだったのかなぁ、一度はこの目で実際に見てみたいものだ、いやいや、これはこのままそっとしておかなければならないのだと自ら言い聞かせていたものです。それが年に14万人もの観光客が押し掛けるテーマパークと化しているとは。
これじゃ大相撲の八百長よりたちの悪い裏切りじゃないかと奮然としてみたものの、南米一物価が安いとされる、まあ貧乏国のエクアドルが、観光資源としてドル箱のガラパゴスから世界中から金をもってやってくる観光客をシャットアウトするはずはないと分別を働かせてみるものの、これまたはなはだ気分がよくありません。
そもそもこのコラムは、いま日本で流行語となっている「ガラパゴス化現象」とは何かを現地で検証しようというのがアイディアなのです。
果たして現地の携帯ショップの棚は韓国や北欧、中国に占められていて日本製品をみることはほとんどなく、かって圧倒的であった日本製の家電製品もいまは見る影もないという。
また日本での「ガラパゴス化現象」という流行語を、日本国内で独自に発達した製品を島固有の動物に例える言葉だと説明すると、揶揄ととられ一応に不愉快そうな反応が返ってきたとレポートされています。
このレポートでみる限り「ガラパゴス化現象」とは、神聖・無垢とされていたものの正体が、実はしたたかな保身と利己に固まったモンスターだったことが明らかになる現象と定義し直したほうがよいのかもしれません。たとえば八百長相撲のように。
■
[PR]
▲
by love-all-life
| 2011-02-17 14:02
| 時事・社会
|
Comments(0)

辻々の梅の花が日に日に数を増して、新たな命のドラマの幕開けのチャイムの役割を演じています。
植物好きの孫娘が「これとって来た」と手のひらを開くと小さなフキノトウが二つ入っていました。
隣地の空き地で摘んできたというのです。新潟にいた頃に山古志あたりの里山でとったピンポン球ほどもあるふっくらとしたフキノトウとは比べ物にならないくらい小ぶりの貧弱なものですが、それでも「へー、やっぱり春だね」とからだの中の冷気をフッと吹き消してくれる効果はありました。

定期昇給や移動といった業務日程や、卒業式や入学式などのカレンダー上の学事とも縁がなくなった分、花や虫などの営みが身近に感じられるようになって3年が経ちます。以来この時期になると、毎年今年こそはと一瞬力んでみるのが庭づくりです。
ところがいざ行動を起こすと、猫の額ほどの土を耕すにも一汗ではすまないほどの汗をかき、植えた草花の生長のもどかしさにいらいらし、開花の時期になっても一向に当初イメージしたような景色にはならず、よその花壇を恨めしく眺め、秋には落胆と反省の日々です。
体力の問題は別にするとしても、土づくりに失敗したのか、肥料が足りなかったのか、種類を誤ったか、いやむしろやり過ぎではなかったか、考えてみれば剪定ということを殆どしていなかったな、労力を惜しむくせに殺虫剤を使わず有機栽培をなどと目論んでみたが、いっそのことじゃんじゃん使ったほうがよかったのではないか・・・などわからないことだらけです。要はちゃんとした知識もなしに、労力を惜しみ、結果のイメージだけを限りなく膨らませていたのだというのが結論で、これも毎年同じです。
とは言いながら、いま手にしているありあまる時間と僅かな庭の地面から得られる贅沢といえば園芸にまさるものはないと思い返して、今年もカレル・チャペックの「園芸家12ヶ月」を書棚から引き出します。

そもそも、「園芸家12ヶ月」を園芸のガイドブックにすること自体に問題があるかもしれません。というのも、以前小ブログで紹介したことがありますが、チェコの国民的作家であるカレル・チャペックが、自宅の裏庭での体験から、園芸家というものがいかに自分勝手で、自虐的で、けなげで変な人種かを皮肉たっぷりのユーモアに満ちた文章で綴ったそれはそれは面白い本です。あまり面白過ぎて園芸をすることを忘れてしまうほどです。
1月から12月まで、園芸家が何をするかが書いてありますが、2月のところを開くと、
「園芸家にとって、二月は一月の作業のひきつづきだ。・・・」とあって、2月になって「そろそろ園芸でも」という発想そのものがすでに手遅れであることを思い知らされます。
もう少し抜粋すると、
「できあがった庭を、はたからぼんやりながめていたあいだは、園芸家というものは、花の香に酔い、鳥の啼きごえに耳をかたむける、とても詩的な、心のやさしい人間だと思っていた。ところが、すこし接近して見ると、ほんとうの園芸家は花をつくるのではなくって、土をつくっているのだということを発見した。」
「園芸家というものが、天地創造の始めから、もし自然淘汰によって発達したとしたら、無脊椎動物に進化していたにちがいない。何のために園芸家は背なかをもっているのか?ときどきからだを起こして、『背なかが痛い!』と、ためいきをつくためとしか思われない。」
「せめて、もう一寸でいいから背が高くなりたいと思っているひとがいるが、園芸家はそういう人種ではない。それどころか、彼は、からだを半分に折ってしゃがみ、あらゆる手段を講じて背を低くしようとする。だから、ごらんのとおり、身長1メートル以上の園芸家は、めったに見かけない。」

ね、こういう警句を読んでいると、園芸家でいるより読書家でいたほうが得策に思えるでしょ?
■
[PR]
▲
by love-all-life
| 2011-02-09 14:44
| 文芸・アート
|
Comments(0)
1